個人端末(ブラウザー)の許可設定と管理
個人端末(ブラウザー)とは
ブラウザーのCookieを利用する端末制限です。端末登録はユーザー自身が行います。
アクセス条件の設定
- アクセス元「端末」の「編集」をクリックします。
- 「特定の個人端末を許可する」を選択します。
- 許可したい端末種別「PC(ブラウザー)」「スマートデバイス(ブラウザー)」を選択します。
- 登録可能端末数をプルダウンから選択します。
- 「OK」をクリックします。
CloudGate UNOは、アクセス元がPCなのかスマートデバイスなのかを、アクセス元ブラウザーからの情報により 自動判定 しています。スマートデバイスでも、ブラウザーのPC表示とする機能によりPCと判定される場合がありますのでお気をつけ下さい。
ユーザーによる個人端末(ブラウザー)の登録
個人端末(ブラウザー)の管理
(左メニュー)ユーザー >ユーザーIDをクリック >個人端末 タブ >スマートデバイス ブラウザー
ユーザーが登録したブラウザーを端末種別毎に確認できます。画面説明は ユーザー設定画面:個人端末タブ をご参照ください。
ブラウザーのCookieを削除してしまった、PCをリプレイスした等、登録端末を変更する場合は、操作列にある「削除」をクリックして情報を削除します。
ユーザーハブ の 個人端末 タブより、ユーザーご自身で登録済の端末情報を参照することもできます。
「有効」表示
端末制限機能には登録済み端末に対して「有効」かどうか区別して認証許可させる仕組みがあります。
管理者が登録許可台数を設定し、ユーザーが台数分すべてを登録済みの場合、管理者サイトで表示されるユーザーの個人端末にはすべて「有効」の印が表示されます。登録許可端末数を登録済み端末数以下に変更した場合、登録日付が新しいほうから数えて登録許可台数分の登録済み端末が「有効」となります。
たとえば、既に3台のPC端末を登録しているユーザーのセキュリティプロファイルを3台→2台のように少ない数に変更した場合、直近に登録した2台分の端末が「有効」と表示されます。
- 「有効」と表示されている内の1台を削除した場合、「有効」と表示されていなかった1台が自動的に「有効」となります。
- ユーザーのセキュリティプロファイルを2台→3台に戻した場合、自動的に3台すべてが「有効」となります。
【Q&A】個人端末(ブラウザー)と社用端末(ブラウザー)の違いを知りたい
個人端末と社用端末は、以下のような違いがあります。
個人端末 | 社用端末 | |
---|---|---|
端末登録 |
ユーザー自身がサインオンの過程で登録 |
管理者がユーザーハブにサインオンして登録 |
主な利用シーン | 各自で異なるブラウザを利用 | 複数名で同じブラウザを利用 |